2025年 9月 の投稿一覧

9月・10月の医院からのお知らせ

高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。

9月の予定

3日(水) 副院長さくらの苑口腔ケア会議出席
4日(木)15時~ 樋口譲歯科医師 顎関節治療
5日(金)午後 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在
12日(金)午後 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在
17日(水) 副院長さくらの苑訪問診療
18日(木)15時~ 樋口譲歯科医師 顎関節治療
19日(金)午後 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在
24日(水) 副院長さくらの苑訪問診療
26日(金)午後 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在
27日(土) 矯正歯科診療日

10月の予定

25日(土) 矯正歯科診療日

当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからも確認できます。

こちらよりご確認ください。

 

くさび状欠損をご存じですか

高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。

こんにちは。9月になりましたがまだまだ暑い日が続きます。熱中症に気を付けて、元気に残暑を乗り切りましょう!

歯の根元に水が当たるとしみる…
歯ブラシが当たると痛い…
冷たい風が当たるとしみる…

こんな時、一番初めに思い浮かぶのがむし歯ですが、歯がしみる原因は他にもあります。
みなさんは「くさび状欠損」をご存じでしょうか。

くさびの形は、ホールケーキが三角形に切り分けられたような形です。

くさび状欠損はその名の通り、歯の根元がくさびのようにくぼんでしまうことです。

原因はいくつか考えられますが、

・強い力で歯みがきをしている

・歯ぎしりや食いしばりなどで歯に強い力が加わる

・かみ合わせが悪い

などが挙げられ、歯の根元に強い力が加わっていることが共通点です。

歯ブラシを強く当てていると歯茎が下がりやすくなり、通常歯茎で守られている歯の根の部分が露出して、歯ぎしりなどで強い力が加わると歯が割れたり摩耗しやすくなってしまいます。発症しやすいのは正面中心から見て3番目と4番目の歯(犬歯とその隣の小臼歯)です。

くぼみが深くなると歯の内面にある柔らかい組織である「象牙質」が露出し、むし歯になりやすくなります。また、知覚過敏の症状も出てきます。冒頭に挙げたような症状が出ていればそれはもうくさび状欠損が進行している状態です。

処置としては、進行度によりますが、くぼんでしまった部分に薬を塗ったり、むし歯の処置でよく使用されるコンポレットレジン(CR)を詰めたり、といったものがあります。特に症状が強い場合は、神経を抜くこともあります。

就寝中の歯ぎしりや食いしばりを予防するためのマウスピースを使用することも有効です。歯科医の診断があれば保険診療が適用できますので、気になる方はまずご相談ください。