2025年 10月 の投稿一覧

口臭の原因

高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。

秋も深まってまいりました。11月になるともう今年もあとわずかだと実感しますね。日に日に寒くなってきますので、忙しい年末に向けて健康に気を付けて過ごしましょう!

朝起きるとお口が臭いなぁと思いませんか?これは強弱はありますが、誰でも起きる生理的現象です。特に起床時は一日の中でも口臭が強い時間です。

この口臭の一番の原因は口腔内の細菌が食べかすや死んだ細胞を分解する時に発生する臭気ガスです。この現象は生理的口臭と呼ばれます。

では、なぜ起床時に生理的口臭が強くなるのかというと、次のような理由があります。

① 就寝中は口腔内を洗浄・抗菌する役割を持つ唾液の分泌が減る
② 空気を嫌う口腔内の細菌が多いため、お口をずっと閉じている就寝中に繁殖・活動が活発になる
③ そのため、臭気ガスが発生しやすくなる

お口の中をよく見てみると、歯の隙間などに柔らかく白っぽいものが付着していることがあります。これは歯垢(プラーク)と呼ばれ、正体は何億個もの口腔内細菌のかたまりです。そして付着したまま時がたち、歯垢が硬くなったものが歯石です。

また、舌に白く付着している苔のようなもの(舌苔)も口腔内細菌のかたまりです。

また、歯の表面を舌で触るとぬるぬるしていることがありますが、これも細菌が手を組み、強固な膜(バイオフィルム)を作ったものです。

歯垢や舌苔も口臭の原因ですので、夜寝る前の歯磨きや口腔ケアをしっかり行うことが大切です。(※舌苔は舌の粘膜を保護する役目もありますので、すべて取り除く必要はありません。ふっくらとしたピンク色の舌にうすく白いものがついているのが良い状態です)また、歯石になってしまったものは歯磨きではとれません。

歯石やバイオフィルムはセルフケアでは落とすことはできませんので、歯科での専門的なケアを受け、これらを取り除くようにしましょう。口臭はもちろん、むし歯や歯周病予防など、お口全体の健康にもつながります。

歯科での定期的なケアは保険診療で受けられますので、お声がけください。

11月・12月の医院からのお知らせ

11月の予定

1日(土) 副院長学会参加のため診療は10時まで
2日(日) 副院長日本訪問歯科医学会参加
5日(水) 副院長さくらの苑訪問診療及び口腔ケア会議出席
6日(木) 15時~樋口譲歯科医師 顎関節治療
7日(金) 午後副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在
9日(日) 院長小児歯科学会(名古屋)参加
14日(金) 午後副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在
15日(土) 樋口満歯科医師高梁高校関西支部同窓会出席のため不在
16日(日) 院長アンカースクリューセミナー出席
19日(水) 副院長さくらの苑訪問診療
20日(木) 13時半~15時院長2歳半検診のため不在、15時~樋口譲歯科医師顎関節治療
21日(金) 午後副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在
22日(土) 矯正歯科診療日
26日(水) 副院長高倉荘口腔ケア研修会講師
28日(金) 午後副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在
30日(日) 院長小児歯科学会(大阪)参加

12月の予定

27日(土) 矯正歯科診療日
28日(日) 休診日
29日(月) 年末年始休診
30日(火) 年末年始休診
31日(水) 年末年始休診

1月の予定

1日(木) 年末年始休診
2日(金) 年末年始休診
3日(土) 年末年始休診(1/4(日)休診日  1/5(月)より診療いたします)

当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからも確認できます。

こちらよりご確認ください。