高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
18日(月)より診療いたします
高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
みなさんこんにちは。今年も暑い夏がやってきました。
今年、「蝉が鳴かない」ということが話題になっていますが、蝉が羽化するためは地温が18~23度に保たれることが大切ですが、今年は空梅雨で地中の湿度が不足し、高い温度が持続したため、羽化するタイミングを失ってしまった、という説があるそうです。
実は数年前から「蝉が減った」という声があったそうですが、みなさんは気づいていましたか?
夏~秋にかけては台風や豪雨で災害が増える時期です。
ご家庭で防災用品をそろえているご家庭は多いと思いますが、意外と忘れられがちなのが「口腔ケア」。
災害時は水が出ない、不足することが多いため、いつも使用している歯磨きセットだけでなく、災害時に使用しやすいものを準備しておくことが大切です。
災害時はストレスや疲れなどから口内炎ができやすく、むし歯などができてもすぐに治療にかかれないこともあります。
お口の中の細菌が増えることで全身の病気の悪化につながることもあり、また、特に高齢者は誤嚥性肺炎を起こしやすく、直接命にかかわります。
お口の中を清潔に保つことは災害時、非常に重要なことなのです。
ドラッグストアなどで購入できる「液体歯磨き」をはじめ、「歯磨きシート」「歯磨きウエッティー」「口腔ケアウエッティー」「歯磨きティッシュ」などの名前で販売されている、災害時に使用しやすいものがインターネットなどからでも簡単に手に入りますので、家族が数日使用できる分を準備しておきましょう。義歯を使用している方は義歯洗浄剤も忘れずに。
高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
1日(金)午後~ | 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
6日(水) | 副院長さくらの苑訪問診療 |
7日(木)15時~ | 樋口譲歯科医師 顎関節治療 |
8日(金)午後 | 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
13日(水) | 休診日 |
14日(木)~16日(土) | お盆休み(標榜休診日) |
17日(日) | 休診日 ※18日(月)より診療いたします |
21日(木)15時~ | 樋口譲歯科医師 顎関節治療 |
22日(金)午後 | 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
23日(土) | 矯正歯科診療日 |
27日(水) | 副院長さくらの苑訪問診療・口腔ケア会議出席 |
29日(金)午後 |
副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
23日(土) | 矯正歯科診療日 |
当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからも確認できます。
高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
こんにちは。みなさんは毎日さまざまなものを食べて食事を楽しまれていると思います。
食事の楽しみといえば、味や食感はもちろん、漂ってくる香りや美味しそうな見た目などいろいろな要素がありますね。
では、その中の「食感」を感じることができなかったら…?楽しみは半減してしまうのではないでしょうか。
もちもち、カリカリ、ザクザク、シャキシャキ、つるつる、コリコリ、ぷりぷり…。実にさまざまなものを思い浮かべることができる「食感」。
こんなに繊細に感じることができているのは「歯根膜」という、厚さたった0.15~0.4㎜ほどの薄い組織なんです。
●歯根膜はこのような大切な役割を担っています。
【歯と顎の骨をつなぐ】
歯根膜の中のコラーゲン繊維の束がセメント質と歯槽骨を結び付け、歯がグラグラになったり、抜け落ちたりすることを防いでいます。
【外部からの衝撃をやわらげるクッション】
歯を食いしばったり、硬いものを食べたりしたときに歯や骨などに直接衝撃がかからないように吸収・分散してくれています。
【微妙な刺激を感じるセンサー】
サクサク、コリコリ、シャキシャキ…といった食感を感じることができるのは歯根膜のおかげです。また、過剰な力で咬むのを防いでくれています。
●歯根膜がなくなってしまう?
むし歯や歯周病などで歯を失ってしまうと同時に歯根膜も失います。そしてそれが自然に再生することはありません。
入れ歯やインプラントなどで歯の役割をするものを使用しても歯根膜の役割をしてくれることはないのです。
いつまでも食感を楽しめる食事をするためには、むし歯や歯周病を予防し、歯を大切にすることが何よりも大事なことです。
日々のご自身での歯磨きなどのケアに加え、歯科医院でのメインテナンスでしっかり歯を守ってあげましょう!
高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからも確認できます。
高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
1日(火)14時~ | 副院長 居宅・さくらの苑訪問診療にて不在 |
2日(水)午後 | 副院長 高倉荘訪問診療 |
3日(木)15時~ | 樋口譲歯科医師 顎関節治療 |
4日(金)午後 | 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
11日(金)午後 | 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
16日(水) | 副院長さくらの苑訪問診療 |
17日(木)15時~ | 樋口譲歯科医師 顎関節治療 |
18日(金)午後 | 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
25日(金)午後 | 副院長さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
26日(土) | 矯正歯科診療日 |
30日(水) | 院長 有漢風車保険委員会出席 副院長 さくらの苑訪問診療・口腔ケア会議出席 |
13日(水) | 休診日 |
14日(木)~16日(土) | お盆休み(標榜休診日) |
17日(日) | 休診日 ※18日(月)より診療いたします |
23日(土) | 矯正歯科診療日 |
当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからも確認できます。
高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
5日(木) 15時~ | 樋口譲歯科医師 顎関節治療 |
6日(金) 午後 | 副院長 さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
13日(金) 午後 | 副院長 さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
14日(土) 夜 | 院長 松本歯科大学岡山県支部交友会出席 |
20日(金) 午後 | 副院長 さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
25日(水) | 院長 高梁小学校保健指導 |
26日(木) 15時~ | 樋口譲歯科医師 顎関節治療 |
27日(金) 午後 | 副院長 さきがけホスピタル訪問診療にて不在 |
28日(土) | 矯正歯科診療日 |
26日(土) | 矯正歯科診療日 |
当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからも確認できます。
高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
こんにちは。さわやかな春は過ぎ、日本列島がジメジメする季節がやってきました。今年は5月16日に九州南部が梅雨入りしましたが、九州南部が全国で一番に梅雨入りするのは1951年からの統計史上初めてとのこと。例年より2週間も早い梅雨入りだったそうです。梅雨の時期は気圧や寒暖差、湿度などの影響で不調が出やすい時期でもあります。生活リズムを整える、薄暗くなりがちな室内を明るくする、除湿をして部屋の湿度を40〜60%ほどにする、などの対策をしてみましょう。
⻭周病などで⻭を失ってしまった時の対処法として入れ⻭やブリッジ、インプラントなどがあります。お口の中の状況によって適した治療法は変わってきますが、多くの方が利用されている「入れ⻭」の製作の流れを紹介します。
高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
1日~2日 | 診療日 |
3日~6日 | 休診 |
7日(水) | 休診日、副院長 さくらの苑、さきがけホスピタル訪問診療、さくらの苑口腔ケア会議 |
14日(水) | 副院長 さきがけホスピタル訪問診療 |
15日(木) 午後 | 院長2歳半検診にて不在 15時~樋口譲歯科医師 顎関節治療 |
21日(水) | 院長 有漢学園検診 副院長 さくらの苑、さきがけホスピタル訪問診療 |
22日(木)15時~ | 樋口譲歯科医師 顎関節治療 |
24日(土) | 矯正歯科診療日 |
28日(水) | 副院長 さくらの苑、さきがけホスピタル訪問診療 |
29日(木) 午前 | 院長 高梁小学校検診にて不在 |
28日(土) | 矯正歯科診療日 |
当院の診療スケジュールは、トップページのカレンダーからも確認できます。
高梁市の医療法人社団 將斗会 樋口歯科医院です。
みなさんこんにちは。新緑が美しい季節になって参りました。外に出るのが一番気持ちいい季節ですね。
高齢になると体に少しずつ不調が出てくるものですが、お口も例外ではありません。こんなことに心当たりがある方はいませんか?
・口が乾きやすくなった
・食事の際に食べこぼしが多くなった
・むせやすくなった
・飲み込みにくくなった
・食事に時間がかかるようになった
・食べ物が口に残るようになった
・発音や滑舌が悪くなった
・口臭が強くなった
このような症状は「口腔機能低下症」という、お口の機能が低下している状態です。
◎唾液分泌量の減少
唾液が減少すると「話しづらい、食べにくい」など、日常生活に影響が出るほか、お口の中の細菌が増殖しやすい環境となるため、口臭が強くなったり、歯周病やむし歯のリスクが高まり、それに伴って歯を失うことがあります。咀嚼機能に影響が出て、硬いものが食べづらくなり、柔らかいものや食べやすいものを中心に食べるようになり、栄養が不足したりバランスが崩れやすくなります。
◎舌や唇の動きの低下
唾液分泌量の低下に加えて舌や唇の動きの低下があると、はっきりとした発音や、スムーズに話すことがさらに難しくなります。また、お口の中で食べ物を動かしたりまとめたりすることが難しくなり、お口の中に食べ物が残りやすくなったり、飲み込むことが困難になります。
◎社会参加の減少
食事や人との会話が難しくなってくると、人と交流することが億劫になり、外出が減ることにつながります。また、歯が少なくなったことにより、見た目を気にして人に会いたがらない方もいます。外出や散歩などの適度な運動が減っていき、徐々に筋力が低下してしまいます。
口腔機能低下症はお口の中の問題だけで済まず、身体や心の健康、認知機能の低下、社会とのかかわりにも影響を及ぼす重大な問題です。口腔機能低下症の検査は歯科医院で受けることができます。ご自身やご家族に心当たりがあるようであれば、まずはご相談ください。