3月の医院からのお知らせ

3月の予定

3月1日(金)理事長 高梁高等学校卒業式出席の為、午前不在

3月16日(土) 矯正歯科診療担当医 岡山大学歯学部歯科矯正学講座 上岡教授)

3月17日(日) 樋口亜由子歯科医師 口腔機能低下、嚥下栄養に関するセミナー出席

3月20日(水) 理事長 介護保険認定審査委員会 出席

4月の予定

10日(水) 院長 3歳児健診

17日(水) 理事長 介護保険認定審査委員会 出席
       
17日(水) 院長 高梁小学校 歯科検診

18日(木) 院長 松本歯科大校友会 岡山県支部 理事会出席の為、診療は18時まで

20日(土) 矯正歯科診療日 (担当医 岡山大学歯学部歯科矯正学講座 上岡教授)

24日(水) 院長 有漢西小学校、有漢中学校 歯科検診

30日(火) 祝日ですが、通常通り診療いたします

卒業おめでとうございます

こんにちは。

少しずつ春も近づき、卒業シーズンを迎える時期になりました。

慣れ親しんだ学び舎から羽ばたくのはうれしさ半分、寂しさ半分という気持ちですよね。

昔は卒業式の歌といえば「贈る言葉」「仰げば尊し」「蛍の光」「巣立ちの歌」といったところがお決まりでしたが、最近は少し様変わりしているようですね。

今年、中学校を卒業する生徒に卒業式で歌う歌を聞いてみたところ、

「旅立ちの日に」

「友~旅立ちの時~」

の2曲だそうです。

もはや先に挙げた昔の定番曲は影も形もありません。

「旅立ちの日に」は1991年に埼玉県の秩父市立影森中学校の教員 によって作られた合唱曲とのことですが、数年前にはCMでも使われていたので、タイトルだけではピンとこない方でもメロディーを聞けば「聞いたことある!」となる方も多いと思います。この曲が最近の超定番ソングだそうですよ。

「友~旅立ちの時~」は男性デュオの「ゆず」の曲です。紅白歌合戦の大トリを務めたこともある有名グループですのでもはや説明不要でしょうか。

耳にすればあっという間にその当時の思い出がよみがえる「卒業ソング」。

その年代によって歌った楽曲は違えども、その思い出が、心がほっこり温まる楽しいものであるといいですね。

卒業式のあとは少し時間もできると思います。ぜひその空いた時間を使ってお口のお掃除に来てくださいね。人の印象は7秒で決まるといわれています。そんな大切なタイミングで口臭がきつかったり歯石がついていたりしたら台無しです。健康で爽やかなお口で新生活を始めましょう!

2月の医院からのお知らせ

2月の予定

2月3日(日) 院長 日本小児歯科学会 専門医セミナー(北九州) 出席

2月6日(水) 理事長 介護保険認定審査委員会 出席

2月9日(土) 矯正歯科診療日

2月17日(日) 理事長、院長、樋口亜由子歯科医師 医療安全研修会 出席

2月19日(火) 樋口亜由子歯科医師 介護保険集団指導 出席

2月20日(水) 理事長 介護保険認定審査委員会 出席

 

3月の予定

3月16日(土) 矯正歯科診療日

3月20日(水) 理事長 介護保険認定審査委員会 出席

痛む前に「予防」を!

明けましておめでとうございます。
早いもので年が明けてからもうひと月が経ちます。
クリスマスからお正月までの高揚感が嘘のようにすっかり平常モードになりましたね。

年末年始の暴飲暴食や夜更かしなどの疲れによって歯肉に痛みや腫れが出てしまい、患者様が増えるのが1月です。皆さまは大丈夫でしたでしょうか?

このような症状の原因は年明けに突然襲ってきたわけではありません。

日ごろから蓄積していた汚れに潜んでいる細菌が、体の疲れを察知してここぞとばかりに暴れだして症状を悪化させているのです。
 

急な痛みに襲われても、お仕事などで毎日忙しくなかなか歯科を受診する時間が取れないという方も多いと思います。痛みを我慢するのはつらいものですよね。

むし歯や歯周病の「治療」にお越しいただく場合は数回かかりますが、「予防」のための歯科検診(メインテナンス)でのご来院は基本的に1回で終わります。また、歯科検診でむし歯などを早期に見つけてしまえば、そのあとの通院も少なくすみます。

「備えあれば憂いなし」です。「歯科検診」を定期的に受けていただき、急な痛みが出たりしないように先手を打っておきましょう!

今年も当院は皆さまに毎日を笑顔で過ごしていただけるよう、お一人お一人にベストな治療をご提供するべくスタッフ一同努めてまいります。ご希望やご不明な点などがありましたら、お気軽にスタッフにお尋ねくださいね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3月から6月まで矯正歯科診療日、担当医が変更となります。

矯正歯科 受診中の患者様、保護者様へ

この度、矯正歯科担当させて頂いております中條歯科医師が、
出産の為3月より6月まで産休となりますので、代医として
岡山大学歯学部 矯正歯科学講座教授 上岡 寛が担当させて
頂くこととなりました。
それに伴い、現在の第2土曜日診療日が下記のように
第3土曜日と変更となります。

3月 16日㈯
4月 20日㈯
5月 18日㈯
6月 15日㈯
(時間に変更はございません。また2月までは第2土曜日です)

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、 万全の引き継ぎを行います。
よろしくお願いいたします。

1月の医院からのお知らせ

2019年1月の予定

1月3日㈭まで年始休診

1月11日㈮ 理事長 (一社)高梁青年会議所OB総会出席
1月12日㈯ 矯正歯科診療日
1月17日㈭ 院長 松本歯科大学校友会岡山県支部理事会出席の為、診療は18時まで
1月19日㈯ 樋口亜由子歯科医師 認知力対応向上研修会 参加

 

2019年2月の予定

2月9日㈯ 正歯科診療日

年末のごあいさつ

早いものでもうすぐ2018年が終わろうとしています。

お正月の箱根駅伝での青山学院の4連覇から始まり、平昌五輪、サッカーロシアW杯、金足旋風を巻き起こした夏の甲子園、大阪選手の全米テニス優勝、大谷選手の大リーグ最優秀新人賞、紀平選手のフィギュアGPファイナル優勝…など、挙げだしたらきりがないほどのスポーツ界での素晴らしい活躍が目立った一方、大きな天災や事故や事件、スキャンダルなども多くあった一年でした。

毎年発表される今年の漢字が「災」だったことからもそれがいかに人々の心に強い印象を与えたかがわかりますね。

「災い転じて福となす」…ということわざがあります。もうすぐやってくる新しい年が「福」の多い、明るいニュースの絶えない一年となりますように。そう願ってやみません。

受験生のみなさんはこれからいよいよ大詰めですね。この時期怖いのはやはりインフルエンザ。せっかくの努力が当日水の泡にならないよう、くれぐれもお気をつけください。

手洗い・うがいをしっかりすることはもちろんですが、日々の歯みがきをしっかりと行うこと、歯科医院で歯周病やむし歯の治療をしたり、歯のクリーニングを受けお口の中の細菌を減らすことインフルエンザ予防になります。

歯ブラシも同じものを使い続けていると細菌の巣窟である歯垢を落とす力が低下し、また歯ブラシ自体も細菌が繁殖してしまいます。少なくとも1ヶ月に1度は交換するようにしましょう。

当院はおかげさまで多くの患者様に支えられ、無事に年末を迎えることができました。心よりお礼を申し上げます。

新年、また皆様にお会いできることを楽しみにしております!今年一年、ありがとうございました。

12月の医院からのお知らせ

12月の予定

12月8日㈯ 矯正歯科診療日
12月8日㈯ 院長 歯科医師会出席の為、矯正歯科診療は18時まで
12月29日㈯~2019年1月3日㈭ 年末年始休診

 

2019年1月の予定

1月12日㈯ 矯正歯科診療日
1月17日㈭ 院長 松本歯科大学校友会岡山県支部理事会出席のため18時まで

ひとつひとつ丁寧に

毎年この時期に、お店に所狭しと並ぶ来年のカレンダーや手帳を見ると

「もう年末が近づいているんだな…」とハッとさせられます。

毎日忙しく過ごしていると、必ずやらなくてはいけない仕事や用事が優先されて、

「必ずしもやらなくてもいいその他のこと」はつい後回しにしがちですが、年末はやらなくてはいけないその他のこと」が目白押しですよね。

仕事納めの前には後回しにして来た仕事も来年に持ち越さず、できるだけ整理しておきたいものですし、忘年会やクリスマス、大掃除に年賀状書き…と、ちょっと考えるだけでもあっという間にお正月がやってきてしまいそうな忙しさです。

近年、年賀状離れが進んでいると言われています。

年賀状の発行枚数も2003年の44億6000万枚をピークに、
2017年には28億5400万枚まで下がったそうです。

若い世代の年賀状離れが特に顕著なようですが、クラス名簿に住所を載せなくなったことや、LINEやSNSなどの普及もあり、ある程度は仕方がないことなのかもしれませんね。

ひと昔(ふた昔…もっと昔!?)前には手書きはもちろんのこと、プリントゴッコを使ったり、ハンコをペタペタ押したり、イモ版やみかんの汁であぶり出し…等々、それはそれは様々な手間と工夫を凝らして張り切って作ったものです。

そうして出来た「作品」を乾かすために家中ハガキだらけ…なんていう光景を思い出す方も多いのではないでしょうか?パソコンでパパッと作成が主流の今は、なかなかお目にかからない懐かしの光景ですよね。

年賀状に限らず、今はなんでもデジタル化されて便利になりましたが、昔のように「ひとつひとつ丁寧に」「一人一人のために」という気持ちも大切に、忘れずにいたいものです。

12月は歯科の予約も混みあう時期になります。気になる症状がある方はもちろん、年内にメインテナンスを、とお考えの方も早めのご予約をご検討ください!

第37回日本小児歯科学会 中四国地方大会にて発表してきました。

先日の11月4日 日曜日に徳島市のとくぎんトモニプラザにて第37回日本小児歯科学会 中四国地方大会が開催されましたので、私 院長が「上顎埋伏犬歯の抜歯後、歯根形態異常が判明した1例」「某公立小学校における歯科保健活動後の受診状況についての報告」を発表してきました。

質問者から、事前診査評価や抜歯方法など色 々ディスカッションができました。

演題発表を通して貴重な意見を頂くことができ、今後も患者さんにより良いものを提供できるように努めていきたいです。